内視鏡検査実績

内視鏡検査
内視鏡検査
内視鏡検査
内視鏡センター施術実績

 

上部消化管検査 (胃カメラ)

内視鏡を口から入れて,食道・胃・十二指腸を観察します。
当院では口からの胃カメラに加えて,鼻から極細いカメラを入れる
経鼻内視鏡検査も行っています。

鼻から入れることで「オエッ」とならず、口からの胃カメラで苦痛を
感じていた方もこれまでより楽に検査を受けることが可能になりました。

胃カメラについて

 

検査で何がわかるのか?

胃がん,食道がん,胃粘膜下腫瘍,胃・十二指腸潰瘍,胃・十二指腸ポリープ,十二指腸憩室,逆流性食道炎,胃炎ヘリコバクター・ピロリ菌など

 

検査の方法

<検査前>
検査前日の午後8時頃までは普通に食事していただいて結構ですが、それ以後は何も食べないでください。
当日も検査が終わるまでは水以外飲まないでください。

<検査時>
検査時間は約5分程度です。
経口内視鏡(口からの胃カメラ)
喉の奥に麻酔をし、検査直前に胃の動きを抑える薬と鎮静剤を注射します(鎮静剤は希望されない方には使いません)。内視鏡を口から挿入し検査を始めます。もし、がんを疑う病変や潰瘍などが見つかれば内視鏡で組織を採取します。
経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)
通りの良い方の鼻の中に麻酔をし,検査直前に胃の動きを抑える薬と鎮静剤を注射します(鎮静剤は希望されない方には使いません)。
内視鏡を鼻から挿入し検査を始めます。もし、がんを疑う病変や潰瘍などが見つかれば内視鏡で組織を採取します。
 
<検査後>
鎮静剤を使用してない場合は間もなく結果の説明をします。鎮静剤を使用した場合はベッドでしばらく休んでいただき、目が覚めてから説明します。
組織を採取した場合は、検査結果が出るまで約1週間ほどかかります。

 

注意事項

血液をサラサラにするお薬を飲んでいる方は組織を採取した場合に出血のおそれがあるため、当院では3日前からの休薬を行っております。
スタッフにお知らせください。

 

下部消化管検査 (大腸カメラ)

下部消化管検査 (大腸カメラ)

内視鏡を肛門から入れて大腸を観察します。
大腸カメラが適応されるのは、便潜血検査が陽性だった、便に血がまじる、便秘や下痢を繰り返すなどの場合ですが、症状がなくても、40歳以上あるいは家族などに大腸がんの方がいる人は検査をうけることをお勧めします。

大腸カメラを行うことで、大腸がんを早期発見できるだけでなく、良性のうちにポリープを切除することで大腸がんを未然に予防できます。

 

検査で何がわかるのか?

大腸がん,大腸ポリープ,腸炎,クローン病,大腸憩室など

 

検査の方法

<検査前>
検査前日の昼食・夕食は具の入っていないお粥・うどんにし、それ以外の食べ物は取らないでください。夜には下剤を飲み、その後は絶飲食になります。
検査当日に約2リットルの下剤を1~2時間かけて飲み、腸内を洗浄します。便の状態が落ち着き透明になれば検査ができる状態です。

<検査時>
検査着に着替えていただき、ベッドに横になります。検査直前に少量の鎮静剤、腸の動きを抑えるお薬を注射した後、検査を開始します。
肛門から内視鏡を大腸の奥まで挿入し、引き抜くときに少しずつ空気を入れながら腸内を観察します。検査時間は腸の形状により異なりますが約15~30分程度です。もし、がんを疑う病変やポリープが見つかれば、内視鏡で組織を採取したり切除を行っています。

<検査後>
ベッドでしばらく休んでいただき、目が覚めてから説明します。ポリープの切除をされた場合は1泊の入院となります。
ポリープや組織を採取した場合は、検査結果が出るまで約1週間ほどかかります。

内視鏡機器

当院では、先進のフルデジタル電子内視鏡システムを導入し、より安全で精度の高い検査を心がけております。

内視鏡機器

 

注意事項

血液をサラサラにするお薬を飲んでいる方は、ポリープや組織を採取した場合に出血のおそれがあるため、当院では3日前からの休薬を行っております。
スタッフにお知らせください。

 

Copyright© 2011 Uchida-Hospital. All Rights Reserved. お問い合わせ 個人情報の取扱について